JR五日市駅前で、毎月第3土曜日(7-9月、12-2月は除く)に素敵なマルシェが開催されていることをご存知でしょうか?
今回は、この「五市マルシェ」に行ってきたのでご紹介します♪
「五市マルシェ」について

五市(ごいち)マルシェとは、JR武蔵五日市駅前で毎月第3土曜日に開催されるマルシェのことです。
※7-9月、12-2月を除く
駅前ロータリー沿いにお店が並び、地元の方や観光客の方など、様々な方が行き交います♪
ちなみに「五日市」という地名ですが、かつて5のつく日に市が開かれたことでつけられたそうです。
今回購入したもの
「たなごころ」のレーズンパン、白パン

レーズンパンは素朴な甘さが美味しくて、白パンはふかふかのもちもち!
大きくて、2人で分けて美味しくいただきました♪
たなごころさんはパンフェスなどでも見かけたのでパン屋さんだと思っていたのですが、「たなごころVillage」という複合施設も運営されているようです!
パン屋の「たなごころ」だけでなく、サウナ、バーベキュー、宿泊施設など、自然の中のくつろぎ空間が広がっているようです♪

時期を見て遊びに行ってみたいです^^
「do-mo factory blan.co」のマス天太巻き寿司

駅前にあるお店の「do-mo factory blan.co」の、五市マルシェ限定メニューをいただきました♪
大きな太巻きの中には、さくさくのマス天や、出汁がきいたふんわり卵焼きなどが入っていて美味しかったです♪

二階は木の温もりあふれるイートインスペースだけでなく、お店の名の通りブランコが!

楽しんでいるお子さんの姿を見かけました^^
「五ノ神精肉店」の東京烏骨鶏のフォー

青梅産の東京烏骨鶏を使ったというこのフォーは、濃厚かつあっさり!
上に乗ったお肉もたくさんあって、箸が止まりません♪
天気が良くて日差しが強かったのですが、麺がちゅるちゅるしていたことも相まって、ペロリと食べることができました!

具材は、個人的には特に鶏皮部分とメンマが好きでした!
中央大学の檜木ノくっきー

商品名が目に留まり、「食べてみたい!」と思って立ち寄ったのが中央大学さん。
なんと生地にヒノキの粉末が練り込まれていて、食べるとヒノキの香りが広がります♪
檜原村の特産品である、ヒノキを切った時に出てくるおがくずをパウダー状にしているそうです。

パッケージもリニューアル予定だそうで、どんなパッケージになるのか楽しみです^^
「大判焼きSUN」の大判焼き

キッチンカーで様々なイベントなどへ出店されている「大判焼きSUN」さん。
お店の方も明るくて気さくで素敵な方でした♪
つぶあんとカスタードを1つずつ購入しました。
太陽の形をした大判焼きはとっても可愛いだけでなく、中のあんこやカスタードの甘さもちょうど良くて美味しかったです!

地元の方がおやつとして買っている姿も見かけました^^
「uipan(ユイパン)」のいちごのシュトロイゼル

開始約3時間後にもかかわらず、売り切れ直前だったuipan(ユイパン)さん。
普段は自家製酵母のパン教室を開かれているそうで、今回購入したのは「いちごのシュトロイゼル」。
生いちごとカスタードを上に乗せて焼いているそうで、優しい甘みを堪能しました♪

お店の方が1人1人丁寧に接客されているのが印象的でした^^
他にも素敵なお店がたくさん♪

今回は食を中心に回りましたが、羊毛フェルト作品や多摩産材で作られた文房具やカトラリーなど、様々なお店が出店されていました!
次回は25年5月17日(土)、6月21日(土)の開催だそうなので、詳しくはぜひ公式サイトやinstagramをご覧ください♪
まとめ

JR武蔵五日市駅前で開催される「五市マルシェ」についてご紹介しました♪
「地元のお店」「ここならでは」と思うと、つい買ってしまいます…!

3-6月、10-11月と過ごしやすい時期に開催されているので、秋川渓谷へ遊びに行きがてら立ち寄るのも良さそうです♪
こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。