私たちぽぽ夫婦は、ゴールデンウィークに日帰りで奥多摩に行ってきました!
あきる野の秋川渓谷も好きですが、奥多摩の大自然もとっても素敵なところでした!
初めての奥多摩で、自然に癒されてきたのでご紹介します♪
今回行ったエリア

今回は奥多摩駅を起点に「奥多摩湖」「氷川渓谷」の2つをメイン目的地とし、状況に合わせて周辺を散策することにしました。

奥多摩町は東京都の最西端に位置している、山深く緑豊かな場所です。
ゴールデンウィークは新緑の季節ということもあり、観光客の方がたくさんいました!

私たちは電車で向かったのですが、あきる野から奥多摩駅まで約1時間ほどかかりました。
土日は「ホリデー快速おくたま」が運行している関係で、平日よりも停車駅が少なく移動が可能です。

御嶽駅で降りる方や登山客らしき方なども多く見かけました^^
奥多摩湖

奥多摩駅からバスで約15分乗ると、大きく広がった奥多摩湖に到着!
奥多摩湖、なんと東京23区の約4割相当の広さだそうです!
奥多摩湖の正式名称は「小河内(こごうち)貯水池」と言い、小河内ダムによって都民が使用する水の約2割を支えてくれています。



既に満足度が十分高いですが、周辺の散策に出発します。
展望塔

湖に沿って歩いていると、小河内ダムの上に2つ並んだ建物が。
奥にある方が展望塔のようで、折角なので上ってみます。

上から湖を見下ろすと、また違った迫力が!


小河内ダムができるまでの歴史や周辺で見られる野鳥などが展示されています。

たくさんの方々が命がけで造ってくださったと思うと、水を大切に使っていこうという思いが強くなりました。
奥多摩湖いこいの路

展望塔を出て、更に奥へ進みます。
湖沿いに「奥多摩湖いこいの路」という遊歩道があります。
その距離なんと12km!約4時間ほどのコースです。

25年11月まで改修工事が行われているようで、通り抜けできないエリアがあるので要注意です

私たちが行った時は通り抜けができなかったので、約1.5km先の「あずまや」まで行って折り返します。



あずまやで折り返しだと往復約3kmなので、緑や空気を味わいながらほどよい運動と疲れで帰ってくることができます。

とはいえこれでまだ全体の8分の1ほどの距離と考えると、奥多摩湖ってどれだけ大きいのか…とびっくりします。
奥多摩 水と緑のふれあい館

いこいの路を楽しんだ後は、小河内ダムのすぐ近くにある「奥多摩 水と緑のふれあい館」へ!

なんと今年2025年3月24日(月)にリニューアルしたとのことで、とっても綺麗でワクワクする展示がたくさんありました!
ダムの役割や水源林の世界、奥多摩の歴史など、もっとじっくり見ていたいほどでした。
レストラン&おみやげ

お腹も空いたので、最上階にある「パノラマレストラン カタクリの花」へ。
ゴールデンウィークというのと、すぐ近くに他の飲食店がないこともあり、大変混雑していました。
1日20食限定という「小河内ダムカレー」も気になりましたが、ニジマスとヤマメを使った「渓流定食」が気になったので注文。

ニジマスの唐揚げがパリッとしていて、ヤマメの天ぷらがふわふわで、美味しくいただきました♪

個人的に買って良かったので、折角なのでご紹介です。
レストランの横にある「パノラマショップ ブナの森」で購入したわさび揚げ。
甘辛いおかきにわさびの風味が加わって、1つ食べたら止まらない美味しさです♪
奥多摩湖を楽しんだ次は、氷川渓谷や奥多摩駅周辺へ♪
こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。