約1ヶ月で美味しく収穫♪小松菜をプランターで栽培しました!【家庭菜園】

ぽぽ

こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。

楽しみながら取り組んでいる家庭菜園で、今回は小松菜をプランター栽培した時の様子をご紹介します。

約1ヶ月で収穫できたので、お手軽に育てやすいと感じています♪

参考にした本・サイト

大まかな流れとしては、以前育てた小かぶと近い印象です。

まずは種まき

100均で購入した「55cm×16cm×21cmのサイズ」のプランターを使用しました。

鉢底石を敷いたら培養土をたっぷり入れます。

1cm間隔で2列種をまいたら、土をかぶせて水をたっぷらあげて完了です。

ぽぽ

いくつか野菜を育てていることもあり、段々と手慣れてきました^^

4,5日もすると芽が出てきました!

芽が出揃うまでもう少し待ちます。

間引き1回目

種まきから1週間もすると、芽が出揃って双葉が開きました!

3cm間隔になるように間引きをしていきます。

すっきり!

土寄せをして水をあげたら、防虫ネットを張ってアブラムシなどの害虫を防ぎます。

防虫ネットを張りました

私たちは100均で下記を揃えました!

防虫のために揃えたもの
  • 曲げられる支柱3本
  • 防虫ネット(プランターのサイズに合わせてカット)
  • 洗濯ばさみ8個

次の日…

1泊不在にして帰ってきた日の夜、野菜たちの様子を見ると…

なんだか根?茎?がひょろひょろと伸びてる!!!

しかも全部!

1日目を離している内に何が…?!

調べてもよくわからず、夫婦2人でおろおろします。

「もし徒長だとしたらショックすぎる…」と頭を抱えた結果、

ひょろひょろした部分を隠すように土を足すことにしました!

ぽぽ

それで良いのかはわかりません…!

何もなかったかのよう

土を追加しました!

これで一旦様子を見ることにします。

無事に育ってきました!良かった…!

全部ひょろひょろだったということは「こういう育ち方をするもの」と解釈できなくもないですが、真相は謎のままです…。

ぽぽ

次に小松菜を育てる時、また成長の様子を見てみたいと思います。

間引き2回目、追肥

本葉が4,5枚になってきたので、2回目の間引きを行います。

葉も大きくなってきたのですっかりワサワサしています。

すっきり

5cm間隔になるように間引きをしたら、追肥と土寄せを行います。

私たちの手元に何種類か肥料があったので、窒素多めのものを選びました!

そして間引きした葉っぱはベビーリーフとして食べられるので、サラダにしていただきました♪

下にいるのは大根です。シンプル
ぽぽ

クセもなくて美味しかったです^^

この約10日後、念の為もう一度だけ追肥を行いました。

収穫!

種まきから約1ヶ月、すっかり大きくなったので遂に収穫です!

収穫目安は草丈20cmです。

わさわさです

防虫ネットを張りましたが、流石に少し虫に食われています。

最初のひょろひょろのことを思い出すと、無事に育って良かった…!

こんな時もありました

サイトや本を見ると「順次収穫」とありましたが、一気に全部収穫しました。

ハサミで根元を切っていきます。

美味しそう!
たくさん採れました^^

どう食べるか迷いましたが、まずは塩コショウで炒めてそのままの味を楽しみました!

シンプルだけど美味しい!
ぽぽ

無事に収穫まで育てられて良かったです♪

まとめ

小松菜のプランター栽培の様子についてご紹介しました!

他の野菜に比べて手がそこまでかからなかったので、初心者に優しい野菜だと感じました。

しかも種まき期間が春から秋までと長いので、土を片付けたらまた育ててみたいです♪

ぽぽ

他の野菜栽培も色々と楽しんでみようと思います^^