トカイナカに来て変化した、「お出かけ」「休みの日の過ごし方」【トカイナカ暮らし】

ぽぽ

こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。

トカイナカに暮らし始めて早10ヶ月、もうすぐ1年となりました。

以前、生活に慣れてきたことで生まれた課題に気づき、それに対して工夫を重ねてきました。

その上で、都心に住んでいた頃とトカイナカに暮らしてからの変化が改めて見えてきました。

今回は、その中でも「お出かけ」「休みの日の過ごし方」の変化についてご紹介します♪

ぽぽ

より暮らしやすくなってきたので、トカイナカ暮らしを検討している方や、穏やかな暮らしに興味がある方の参考に少しでもなったら嬉しいです^^

以前の様子(トカイナカに暮らして6ヶ月頃)はこちら

現在の生活スタイル

こちらに関しては、暮らし始めて6ヶ月の頃とほとんど変わらないので箇条書きでご紹介します。

現在の生活スタイル
  • 住んでいるのは市街地エリア
  • ご近所付き合いはほぼなし。休日は夫婦で過ごすことが多い
  • 車なし。駅まで徒歩約20分の場所に住んでいる(車購入予定)
  • 仕事はぽぽが自営業。旦那さんはリモートワークで週一で都心に出社
ぽぽ

1年半、2年と経つとまた生活スタイルが変化していくと思います。

トカイナカで暮らしてからの「お出かけ」「休みの日」の変化

最近暖かく(暑く)なってきてお出かけが増えたこともあり、変化に気づくきっかけとなりました。

最近のお出かけ記事はこちら(直近3件)

「休みの日の過ごし方」の変化

ぽぽ

新幹線の駅から離れたことで遠出の頻度は下がりましたが、過ごし方や感じ方は以前と大きく変わったように感じます。

Before:都心にいた頃

語弊を恐れずに言うと、「過ごし方1つ1つの価値が低くなっていた」と感じています。

私たちの場合ですが、休みの日は「なんとなく」で過ごし方を決めていました。

私たちが住んでいた地域は、ありがたいことに交通の便が本当に良いです。

みなとみらい、お台場、東京駅、羽田空港など、電車で30分前後で行けるスポットがたくさんあり、お出かけ先の選択肢が溢れていました。

鎌倉や湯河原、小田原などへのアクセスも良く、少し足を伸ばせばすぐに海や自然に触れることができました。

しかも、最寄駅の周りにはカフェが多く駅ビルもあるので、家から徒歩10分圏内でちょっとした息抜きも含めて日常に必要なものがほぼ揃いました。

特に過ごし方が決まらなかった時は、「一旦電車に乗ってからどうするか考えよう」「行ってみたらやりたいことが出てくるかも」などもありました。

その結果、休みの日の過ごし方の価値が相対的に低くなっていたように感じます。

ぽぽ

選択肢が溢れているなんて、今思うと贅沢な話です…!

After:トカイナカで暮らして

今感じているのは、「日々の濃さが増している」ことです。

交通の便はどうしても都心よりも悪いですし、すぐに行ける場所の選択肢も大きく減りました。

ですが制限があるからこそ、過ごし方1つ1つに工夫や意味が生まれていると感じています。

始めてみたかった家庭菜園

また、

  • 「癒しが欲しいから、秋川渓谷に自然を感じに行こう」
  • 「折角庭があるんだから、家庭菜園をやってみよう」
  • 「色々と買い物したりカフェでゆっくりしたいから、ショッピングモールに行こう」

など、自分たちの状態を丁寧に把握しながら休日の過ごし方を決めるようになってきました。

ぽぽ

以前よりも不便になったはずなのに、1つ1つが丁寧になったことで豊かさを感じるようになりました。

「お出かけ」の変化

ぽぽ

お出かけについては、トカイナカにやってきた後でも気づきや考えの変化がありました。

Before:都心にいた頃

上記で、都心では「なんとなく」で選んでしまっていたと書きましたが、その中でも遠出など目的を持ってお出かけ先を選ぶ場合についてです。

都心はやはり人がたくさんいますし、どこか忙しなさを感じてしまうため、自然の中でゆっくり過ごすことを目的に選んでいました。

そうなると「都心」と「自然」で大きく二分され、「自然であればどこでも嬉しい」という選び方をしていました。

「都心」と「自然」の二分のイメージ図
ぽぽ

交通の便も良かったので、「自然」の選択肢が多かったのも理由としてあると思います。

After:トカイナカで暮らして

トカイナカあきる野には、秋川渓谷という素晴らしい自然があります。

気軽に自然に触れることができますし、秋川渓谷の中でお気に入りのスポットも増えて来ました。

そのため、最近までこんな考えをしていました。

最近までの考え
  • 普段から自然に触れられるから、他の自然に行く必要はあまりない
  • なので、お出かけする場合は都会観光地

以前の「都心」と「自然」の二分の考え方だと確かにそうなのですが、お出かけ先を考える中でこんなことに気づきました。

気づいたこと
  • 普段から緩んでいて「たまには人混みや観光地に行って非日常を味わいたい」なら良い
  • しかし、普段しっかり緩めている訳でないなら、人混みばかりだと疲れる一方になってしまう
  • お出かけに求めるものはリフレッシュであることは都心にいた頃から変わらない

市街地エリアに住む私たちは、普段から遠くの山並みが見渡せ、近所の川に行くことはできます。

秋川渓谷にも、少し移動は必要ですが土日に触れに行くことができます。

とはいえ、様々な自然に触れて癒されたいですし、観光地などで非日常を味わいたいとも思っています。

そのため、こんな風に考えることにしました。

今後の工夫
  • 「都心」と「自然」の二分で考えない
  • 「自然」の中でもその地域ならではの特徴・文化など、各地域を見る解像度を上げていくとより楽しめるのでは
各地域を見る解像度を上げるイメージ図

先日、奥多摩に遊びに行った際、秋川渓谷との違いに驚きました。

「都心」と「自然」で二分すると、秋川渓谷も奥多摩もどちらも「自然」とくくることができます。

ですが、秋川渓谷と奥多摩の特徴や良さはまるで違いました。

そう思ってお出かけ先を考えると、新しい選択肢や楽しみ方が増えてくるため、都心にいた頃とはまた違った休日やお出かけになると感じています。

ぽぽ

お出かけ先への興味関心も増してくるので、これからのお出かけがより楽しみです^^

まとめ

トカイナカに暮らしてからの「お出かけ」「休日の過ごし方」の変化についてご紹介しました!

暮らしの変化に伴って、楽しみ方や過ごし方の変化が生まれていることがとても嬉しいです。

ぽぽ

今後も、トカイナカ暮らしやお出かけなどの情報を発信していきます^^