大葉を育てるなら水耕栽培?プランター栽培?初心者が挑んでみた!【家庭菜園】

ぽぽ

こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。

憧れの家庭菜園を始めてから、徐々に育てる野菜が増えてきました。

日々育っていく野菜を眺めて癒されています♪

今回は、大葉の水耕栽培とプランター栽培に挑戦したのでその様子をご紹介します!

まずは水耕栽培に挑戦!

目指したやり方

検索するとよく見かけるペットボトルの栽培は、藻の対策が大変そうだったので他の方法を検索しました。

よく見るペットボトルを使った水耕栽培

そんな中見つけた、こちらの動画を参考にしました!

植物用LEDライトが必要とのことでしたが、「大葉は強いらしいし、窓際に置いておけば大丈夫でしょ!」と高を括ってそのまま窓際栽培に。

ぽぽ

ここで既に、自分たちの見立ての甘さが現れていました…

水耕栽培1回目

スポンジに種をまきます

100均で容器やスポンジを揃えて早速種まき。

ドキドキ…

無事に発芽!

数週間したら芽が出てきました!

容器を変えたり、液体肥料をあげたりして約2週間…

あれ?!

あれ?!徒長している?!!

見事にひょろひょろな茎に…

葉っぱもうっすい緑色に…

数日様子を見てみましたが、状況は変わらずだったので泣く泣く片付けました…

自分たちなりに徒長の原因を考えました。

徒長の原因(推測)
  • 種まき後に日に当たっていなかった
  • 最初に使った容器がスプラウト栽培用だったので、根がスポンジに張り付いてしまった
  • 液体肥料をあげる時、水位が高すぎて茎まで水に浸かってしまった

これらを対策しながら再びチャレンジです。

ぽぽ

植物用LEDライトを購入する、という発想には至りませんでした。

水耕栽培2,3回目

今度は種まきの時から窓際に置いて、できるだけ陽に当たるようにします。

また、種がしっかり保湿できるよう、濡らしたティッシュペーパーをかぶせます。

今回は発芽日数も約1週間と短い!

しかも発芽率100%の箇所もあり、期待ができます!

が、あれ…?!

芽が出てから成長しない…!!

なぜ…!!

根っこはひょろりと長いものが1本ずつ生えましたが、とにかくそこから芽が育ちません。

肥料をあげるタイミングが遅かったのかもしれません。

何より、なるべく日光に当てようとしても日当たりが不十分だったのかもしれません…

何度やっても失敗する…

今のところ3回、大葉の水耕栽培に失敗しました。

そういえば、4年ほど前にやったリーフレタスの水耕栽培も、何度やっても徒長していた私たち夫婦…

ぽぽ

自分たちに水耕栽培は無理だ!合わない!

ということで、水耕栽培は諦めてプランター栽培に切り替えることにしました。

植物用LEDライトを買えば良かったのかもしれませんが、機材購入後の設置場所のこともありましたし、慣れ始めていたプランター栽培の方が私たちにとってはハードルは低かったです。

いざ、プランター栽培へ!

今回は、こちらを参考にして育てることにしました。

初心者は自分なりにやり方をアレンジせずに、そのまま真似やすい方法を実践する方が、困った時に参考にしやすいので良いですね!

苗を購入

大葉の苗とプランター、土などを購入して早速植えます。

あんなに、あんなに発芽から先に苦労したのに、目の前にはすっかり育った苗が!

思い出される、ひょろひょろの茎

まるで3分クッキングの「作っておいたものがこちら」の気分です。

ぽぽ

正直、収穫直前ほどまでに育った苗に複雑な気持ちも抱きます…

が、ここまで育った状態が手に入ることに感謝です!

すくすく育つ…!

あっという間にわさわさ

1週間に1回、追肥をしていきます。

また、摘芯をして脇芽の成長を促します。

どんどん葉っぱが育ちます
ぽぽ

庭にプランターを置いたことで、日光がしっかり当たっているのが嬉しいです♪

あっという間に収穫!

草丈が25〜30cmほどにはなっているので、苗を植えてから1週間で収穫

水耕栽培で苦労しただけに、こんなに早く収穫できたことに驚きと感激でいっぱいです!

この季節にぴったり♪

そのまま食べたり、そうめんに乗せて食べたり、色々楽しめています♪

まとめ

今回は、大葉の水耕栽培とプランター栽培についてご紹介しました。

私たちは水耕栽培がうまくいかなかったのですが、プランター栽培で無事に収穫までできて良かったです!

ぽぽ

まだまだ収穫できるので、色々な食べ方ができるのが楽しみです^^