先日行った淡路島旅行についての後編です。
こちらの記事は後編となっています。前編は下記リンクからどうぞ♪
(旅行の概要や、私たちのプランの組み方も紹介しています)
2日目:南あわじを満喫!&洲本で宿泊(続き)
「道の駅 うずしお inうずまちテラス」で絶景とハンバーガー♪

道の駅 福良からの無料シャトルバスを利用して到着!
無料シャトルバスは25年3月31日で運行終了とのことなので、ご注意ください
「道の駅 うずしお」がリニューアル工事中のため、仮営業しているうずまちテラス。


とっっても見晴らしが良いです!!
2月下旬ということもあり、風が冷たく長居はできませんでしたが、大鳴門橋、大阪湾、瀬戸内海を臨むことができ、いつまでもいたいくらいの景色でした♪

また、あわじ島バーガーを楽しめる「淡路島オニオンキッチン」で「あわじ島オニオンビーフバーガー」を購入!
淡路島玉ねぎのカツと、淡路牛が挟まった、甘みが広がる美味しいハンバーガーでした!


「道の駅 福良(なないろ館)」でランチ

絶景とハンバーガーを楽しんだ後は、道の駅 福良に戻って「レストラン なないろ」でランチ^^
眺めの良いカウンター席で、海鮮丼や限定メニューをいただきました♪


他にも、福良港周辺には、海鮮を楽しめる「山武水産」「三澤商店」、テイクアウトメニューが楽しめる「福良CAP」などがあります^^
足湯でゆったり♪

なないろ館のすぐ横に「足湯 うずのゆ」があり、疲れた足を癒すことができます♪

この足湯、なんとうずを巻いてます!

もの珍しさにワクワクしながらも、海を眺めてゆったりできました^^
美味しいスイーツや練り物♪

道の駅 福良のすぐ近くには「福良マルシェ」があり、新鮮なお野菜や鮮魚、お土産などが揃っています♪
そのすぐ横には、「淡路島しふぉんの店 fortune」「G.ELM(ジェラートのお店)」「練物屋 福良店」と、美味しいお店が連なっています。
折角なので、今回は全部立ち寄って味わいました♪



うずしおクルーズ!

福良まで行ったらぜひおすすめしたい、うずしおクルーズ!
日時によってうずの期待度が変わるらしいので、公式サイトのカレンダーはぜひチェックしてください。
私たちはうずの期待度が低い日で、小さいうずが少し見える規模でした。

ですが、うずが生まれる瞬間や干潮と満潮の境目を見ることができたり、何より船上ガイドさんの熱量高いガイドにたくさん楽しむことができました!

ぜひ生で直接見て欲しいですし、とにかくクルーズが気持ち良くて最高でした!
洲本港周辺も素敵!

ホテルに行くため洲本へ。
こちらも洲本港という港町で、福良とはまた違った良さがあります^^
旧鐘紡(現クラシエ)の紡績工場があったらしく、レンガ造りの素敵な建物をいくつも見かけました♪
ごちそう館で淡路牛の牛丼♪

「ごちそう館 御食国(みけつくに)」で、淡路牛と淡路島玉ねぎを使った牛丼を頼みました^^
牛肉も玉ねぎも柔らかく、甘みたっぷりでとっても美味しかったです!
また、サラダのオニオンスライスがおかわり自由で、生なのに辛みが少なくて食べる手が止まりませんでした!
3日目:帰路の道中も楽しみながら帰宅!
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)へ

淡路島最強のパワースポットと言われる「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」。
伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱が祀られています。
拝殿は現在工事中でしたが、しっかりと参拝することができました^^
淡路島玉ねぎを丸ごと使ったカレー♪

伊弉諾神宮のすぐ目の前にある「cafe&restaurant izana」でランチ♪
淡路島玉ねぎが丸々1個入ったスパイシーなカレーで、玉ねぎの甘さが引き立ってとっても美味しかったです!
名残惜しい中、あきる野へ帰宅!

広大な景色や海に名残惜しさを感じつつも、いざあきる野へ!
帰りの高速バスでは淡路島北部の観光地を経由したため、気になったスポットがたくさんありました♪
まとめ

あっという間の3日間でした!
まだまだ伝えきれないくらい、素敵な場所で素敵な体験ができました♪
あきる野から淡路島の北端まで約5時間半ですが、2泊3日で移動日と楽しむ日を分けてプランを組むことで、ゆとりを持って楽しむことができました!

今回の旅行を通じてトカイナカから遠出の旅行へのハードルも下がったので、今後の旅行も楽しみとなる機会となりました^^
こんにちは!ぽぽです。
「東京のトカイナカあきる野市」へ、都心の品川区から夫婦で移住してきました。